googleアップデートでカニバリに苦労している人が多いですねえ。
カニバリは正解があまりない気がしますが、私が利用するカニバリの見つけ方改善・修正方法をお伝えします。
検索エンジンから見て「混乱」が生じ、どのキーワードに対してどのページを表示すればいいかわからなくなってしまうのです。
カニバライゼーション(重複ページ)の見つけ方!
ブログには「カニバライゼーション」という概念がある。意外と深刻なこの問題を、改めて理解しましょう
「カニバライゼーション(共食い)」といいます。複数のページが、同じ(あるいは非常に似通った)キーワードやキーワード群をめぐって競合している問題のことです。
それでは見つけ方を教えましょう。
①サーチコンソール
検索結果パフォーマンスを選ぶ
タブをクエリ→ページに切りかえます。
そのKWで順位がついてるページが一覧で出てきます。3-4語で狙ったページ+それ以外も順位がついてるとカニバリの可能性の可能性があります。

カニバリ(重複ページ)の解決方法!対策の仕方
対策1.意図しない記事のテキスト修正
狙ってない記事に、カニバリのKWが含まれてないかチェックします。
カニバリKW削除+記事の狙っているKWに極力置き換えます。
注意点!!内部リンクテキストなどに入ってることが多いです。
対策2.意図する記事の修正方法
きちんとキーワードを入れてるかチェックします。
見出し、ディスクリプションを見たほうがよいですね。
不足があればキーワードを補填します
対策3.コンテンツ補強
本来の記事、邪魔な記事ともにそれぞれの検索意図にあったコンテンツへ修正していきます
・追記
・不要部分削除
・内部リンク補強 など
色々試すしかないです。
対策4.統合
重複コンテンツなので記事を統合します。削除する残す方に移せるなら移して、コンテンツを補強します。
ただ、
消さなくてもnoindexにすれば良いかな。そのページを利用して全く別のページをつくれたりするので、消すのはもったいない可能性もある。
その他
内部リンクをつけるとベージが強くなっていますが、弊害としてカニバリが起きやすいんです。
放置してれいばかってにgoogleが直してくれることもありますが、なかなか思うようにいかないこともあります。。。
まとめ
誰が言い始めたのかは知らないがサイトやブログ運営においてキーワードが被ってしまい共食いのような状態になってしまうことを俗に「カニバる」は大問題となります。
これの対策方法は経験値によるところもありますが、覚えることによりgoogleアップデートは怖くなくなりますよ。